皆様ごきげんよう♪
本日も引き続き実家の汚片付けの様子を紹介させてください(._.)φ
今日は食器棚についている引き出し(2か所)の中身の整理・・。
引き出しを開けてみると。。。
↑こんなんで~す!
またもやごちゃごちゃ~(笑)
これでは下の方や奥の方に何が入っているか全く把握出来ませ~ん(T▽T)
こちらも昨日の記事同様引き出しの中身を全て取り出す作業から開始ですっ!!!
まずは中身を取り出します。。。
↑すっからか~ん!
この中身を取り出す作業ってどれくらいかかると思います?
この手の作業って入っている物にもよりますが大体パパっと取り出せば30秒もかからない作業なんです。
昨日のキッチン引き出しの中身なんて超スピーディに取り出したんで時間にすると10秒でした(笑)
中身を取り出す作業はあっという間に出来てしまうんで・・・
なかなか片付けられないという方は中身を全て出してしまうと次のステップ(覚悟)に進めると思います。
考えて行動にうつさないうちはなかなか前に進まないので、是非ここは勇気を出して中身空っぽ作戦にトライしてみてください(*^m^*)
取り出すのに30秒もかからないんだ~!と思えば何だかやれそうな気がしてきませんか?(笑)
頑張りましょうっ!p(・∩・)q
またもや要る~(使う)要らん~(使わない)の分別作業はこの家の住人である母にお任せです♪
↑キッチンの引き出しの中身が把握出来るようになった母は整理(捨て)作業にスッカリハマったようで楽しそうに分別作業中~(笑)
この引き出しの中は要る物ばかり入れてるハズだから処分するモノはほとんどないと思う!と自信満々で作業開始~(笑)
結果はというと・・・
またもやほとんどのモノが不要品という結果になりました(笑)
昨日いただいたコメント欄のお返事にも書かせていただいたんですが・・
もったないなくて捨てられずに貯め込んでしまうパターンに陥っていた母・・。
要・不要の分別作業だと・・
要る~!という物がほとんどだったので、使うか使わないか・・・で判断してもらう事にしました。
結果使わない物がほとんどだったというオチです・・・・・(笑)
この引き出しの中は最終的に。。。
↑こうなりました~!
こちらは引き出しの左側
台所に立って振り返った時に引き出しを開けるとすぐに湯呑み茶碗などが取り出せる(しまえる)仕様にしました。
右側の引き出し部分は。。。
↑こんなんで~す!
良く飲むドリップコーヒーや粉末青汁・粉末のポタージュなどを一箇所にまとめました。
インスタント珈琲やミルクの瓶を寝かせて収納する結果になってしまいましたが・・
ここにあった方が分かりやすいとの事やったんでこの際見た目は気にせず父と母が分かりやすい収納にしました。
これからの季節・・・珈琲フレッシュは冷蔵庫の中に移動させた方が良いと思うので又ここも考えないと・・です!
隙間(空きスペース)を見つけるとどうしても何か入れたがる父と母なんで要注意(苦笑)
これまで実家に行くたびにどこに何があるか分からず珈琲はどこ?
コップはどれを使ったらいいの?と聞いてばかりいた私(^^;
実家の片付けはグッタリしましたが・・
これからは「聞く」というストレスがなくなったのでこれだけでも収穫だったと思います♪
せめてキッチン周りくらいは住んでいない人がパッと見ても分かるようにしておいた方がイイ場所やなぁ~という事を今回改めて実感しましたっ!!!
こんな当たり前の事も出来てへんの~Σ(=∇=ノノって驚かれた方もいらっしゃったと思います(苦笑)
がっ!!!
実家の汚片付け食器棚編・・・まだ続きます(笑)
次回は・・・食器棚の食器類の整理収納編を予定しております(._.)φ
そんなこんなで本日も当ブログ(私)にお付き合いくださり読者の皆様の貴重なお時間を誠にありがとうございました~m(_ _”m)ペコリ~
それでは皆様ブラボーな1日を~☆