皆さまごきげんよう♪
本日はお片付けネタで~す♪
昨年突然父が亡くなり(78歳)実家の片付けをしたのですが・・
とにかく物の量が多過ぎて、ひたすら要・不要の仕分け→処分する作業をしました。
写真もあまり撮っておらず、今となってはもっと残しておけば良かったな~と思うのですが・・
その時はもうそれどころではなくて・・(-_-;)
そんな様子を撮影した数少ない写真もかなり過去(後ろ)の方に追いやられており、まずはその写真を探す作業からしないといけません(^^;
何から書き出していいのか頭の中の整理もなかなか出来ず・・
まずは実家の片付けについて話してみようと思い、今日は記事アップすることにしました。
結論を言ってしまうと・・
既に実家の片付けは一段落し、1人暮らしになった母(佐賀県在住:75歳)も快適に過ごせる家になりました(^-^)
片付けをした時の写真がかなり後ろの方にあるので・・
今日は今年の8月に帰省した時の実家の写真をアップしてみます。
↑なんてことはないチェスト(リビング片隅の写真)
ここは父がいる時は引き出しの前にテーブルが置いてあり、引き出しの中段あたりから下段の物(中身)が取り出せない状態になっていました(^▽^;)
チェスト上にも細々としたモノがたくさんのっていましたが、現在は厳選して掃除しやすいように母の好きなモノをほんの少しだけ飾っている状態になりました。
お花や植物が好きなので庭だけでなく部屋の中にもたくさん飾ってあるのですが・・
それでも厳選して以前よりは少しになりました^^
母もモノを増やさないように気をつけてはいるようです。
一緒に暮らしていないので・・まぁ、不便を感じない範囲内で母の好きなようにしてくださいって感じです(笑)
↑こちらはリビングから見た庭の様子です。
以前は写真の状態よりもジャングル化していたのでこれでもまだすっきりした状態なんです(笑)
白っぽいレンガ風の壁も以前は古い木でした。かなり傷んでおり生前父が修理したいと気にしていたそうで・・外壁工事もしました。
写真の椅子を置いていた部分は以前は背の高いスチール製の棚が置いてあり、そこにはびっしりと物が置いてあったので窓半分から向こうの景色が見えない状態になってました(^^;
まだまだごちゃっとしては見えるものの・・
たくさんの鉢や花瓶、大物から細々したモノを思い切って処分出来ました。パパ(夫)や叔父(母の妹の夫)がトラックでゴミ処理場まで行ってくれたのも本当に助かりました。結構家からゴミ処理場までは距離があるので、行ったり来たりはかなり大変だったと思います(^-^;
本当に感謝しております(;O;)
これまで庭仕事は全て父がしていたので母は庭の草むしりやお手入れ(剪定など)もしたことがなく、「今までお父さんが全部してくれてたんだね・・すること結構あるよ。大変だね」と申しておりました(^^;
父が亡くなってすぐの頃、母が庭に出て掃除をしているだけで叔母は「今まで庭仕事もしたことがないのに・・涙が出てくるから姉ちゃん庭に出ないで」と、涙ぐんでました。
母が庭仕事をしている=父がいないってことですからね(;´▽`A“
宮崎県在住の叔母は知らせてすぐに佐賀県まで来てくれ、長い間一緒にいて片付けやお買い物など色々と支えてくれたので私も本当に助かりました。ずっと母の側にいさせてくれた叔父にも大変感謝しております。
↑正面背の高い木はナンジャモンジャという木。
毎年とてもキレイな白い花が咲いて父のお気に入りの木だったのですが・・以前は窓から空が見えない程、生い茂っていたので1年程前に叔父が切ってくれました。
かなり短く切ってお向かいの家の屋根も見えていたのですが、成長が早く1年ちょっとでまたかなり背が高くになってしまったのでこの先また空が見えなくなるかもしれません(笑)
↑和室に置いてある食器棚。
この中は使わない食器がたくさんありました。最初は処分するものはない!と言っていた母も見直しをするうちに「これもやっぱり要らないね、もう使わないね」と、片付けが進むにつれどんどんすっきりさせたいという気持ちが加速していき、思い切って処分していました(笑)
帰省の際、チェックしてみたところ・・多少のごちゃつきはあるものの、エプロンや紙袋などの定位置も変わっていなかったので良かったですC=(^◇^ ;
実家の片付けをして何が良かったかと言うと・・
今まではどこに何があるのか把握出来ていなかったモノの全ての場所を把握出来たことです。
母もこれまで探し物に時間をかけていたと思いますが・・今はそんな時間もほぼなくなり快適になって良かったと喜んでます(^-^)
1階のリビング横の和室も。。。
人の通り道がちゃんと確保されてます。
そんなこと当たり前のことだと思われるでしょうが・・
手前の部屋は父の部屋でもあったので1番父の物が多く通ることもままならない状態でした。
1番奥は仏間です。写真には写っておりませんがこの場所(部屋)だけは亡くなった息子(私の弟)の仏壇が置いてあるからでしょうか・・以前から父も母もキレイにしていたので片付けは割と楽でした。というか仏間が1番片付けが楽でした(;^_^A
畳は歩くとぶよぶよ(?)凹みの気になる部分もあり、かなり傷みも激しかったので床下補修もお願いして全て新しいものに交換しました。
キレイになった外壁や部屋の中を見て、母は「お父さんが生きてるうちにこうしておけば喜んだだろうね」と、言ってましたが・・生きていたら父が物を処分出来ない人だったので、ここまでスッキリさせることは出来ていなかっただろうな~と思います(笑)
とにかく色々な作業をしてきたので一体何から話せば良いのやら・・
思いつくままで、かなりまとまりのない文章になってしまいました。
それから、帰省した時にもっと実家の部屋の中(キッチン、押入れの中・・etc)の様子を撮るつもりが、これしか撮影してなかったようです(^^;
以前撮影した写真もかなり少ないと思いますが、整理しながらちょっとずつ実家片付けの様子をアップしようと思いますのでよろしければまたお付き合いくださると嬉しいです(^_^)
そんなこんなで、本日は(も)当ブログ(私)に長々とお付き合いくださり、読者の皆様の貴重なお時間を誠にありがとうございました~m(_ _”m)ペコリ~
それでは、皆様ブラボーな1日を~☆
▼本日おすすめのブログ村テーマ
▼探してみたけどない(?) テーマを作成しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
▼2つのランキングに参加してます
↑クリック(応援)してくださると嬉しいです^^